ページビューの合計

2025年10月23日木曜日

第2回拡大学校運営協議会

第1部は学校評価アンケートの結果、全国学力・学習状況調査の結果等について説明し意見交換を行いました。

第2部は「学校・保護者・地域、みんなで米里の子どもたちの学びを支えていくには」をテーマにそれぞれの立場でできることについて話し合いました。

詳細については学校だより等でお知らせする予定です。



 


4年 防災教室

講師は3名の県河川課の方にお世話になりました。河川氾濫や土砂災害の危険性を知り、災害から身を守る方法を考えました。

流域治水モデル模型での実験も行い、雨水貯留タンクや田んぼダムの役割等についても学びました。





2025年10月22日水曜日

1年・2年 生活科

倉田八幡宮で「秋見つけ」の活動をしました。

たくさんの地域の方や保護者のみなさんにも参加していただきました。ありがとうございました。






2025年10月20日月曜日

文化芸術鑑賞会

アンサンブルうたぶえの小倉さん、田中さん、吉中さん、丸山さんに来ていただきました。

音楽鑑賞の活動を通して、音楽のよさや楽しさを実感したり、音楽鑑賞のマナーを学んだりすることができました。



2025年10月15日水曜日

5年 JFAこころのプロジェクト 夢先生

毎年恒例になってきた「ユメセン」が、今年も5年生の特別授業をしてくださいました。

今日の「ユメセン」は「ゆうすけせんせい」こと、佐藤悠介さんでした。

元プロサッカー選手で、現在はサッカー解説や講演など幅広く活動しておられる方です。

言葉の力や夢の実現に向けての原動力について熱く語っていただきました。

5年生の心に響くお話でした。





2025年10月14日火曜日

後期始業式

学校教育目標「人とつながり、学びを楽しむ子の育成」を確認するとともに

めざす子ども像の「つながる子」にしぼって話をしました。

特に友達の名前を呼ぶときに「〇〇さん」と呼ぶことについて、この1週間、全員で取り組んでみようとお願いをしました。

大きな変化はないのかもしれないですが、相手を大切にすることにつながることを少しでも感じてくれたらと考えているところです。


さて、今日から通学路の様子が変わっています。

季節の変わり目を感じます。

長砂のみなさん、ありがとうございます。



2025年10月10日金曜日

第2回拡大学校運営協議会

第1部は学校評価アンケートの結果、全国学力・学習状況調査の結果等について説明し意見交換を行いました。 第2部は「学校・保護者・地域、みんなで米里の子どもたちの学びを支えていくには」をテーマにそれぞれの立場でできることについて話し合いました。 詳細については学校だより等でお知らせす...