ページビューの合計

2025年7月7日月曜日

6年 社会科 平和学習

鳥取県遺族会の田淵さんのが、地区に残る慰霊碑のことや米里地区からも多くの人が出征し、124人が命を落としたことなどを話してくださいました。

また、地域にお住いの大川さんと徳尾さんの体験をお聞きしました。戦争は絶対してはならないことや平和の尊さについて深く考える機会となりました。



NHKの取材も受けました。↓
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250707/4040020778.html


2025年7月3日木曜日

第1回学校保健安全委員会

学校医の岩澤先生や教育後援会の役員のみなさんに参加していただき学校保健安全委員会を開催しました。

「児童の体力低下について」をテーマに活発な意見交換を行うことができました。





防犯訓練(不審者対応)・防犯教室・防犯職員研修

鳥取警察署のみなさんや倉田駐在所の松谷さん、スクールソーシャルワーカーの川崎さんにお世話になり防犯訓練・防犯教室・防犯職員研修を行いました。
子どもたちの命を守るための大事な学びができました。
今日は、職場体験中の中ノ郷中学校と西中学校の8名の生徒のみなさんも協力してくださいました。







2年 生活科

2年生が育てている野菜がたくさん実っています。

トマト、ピーマン、キュウリ、ナスなどを毎朝収穫しています。

また、この暑さですから、朝晩の水やりは欠かせません。


大賀ハス

今年も中庭の大賀ハスが咲き始めました。

例年よりつぼみの数も多く、来週には見ごろを迎えるのではないかと思います。

地域のみなさん、卒業生のみなさんもぜひお立ち寄りください。


2025年7月2日水曜日

3年 総合的な学習の時間

谷口農園、JA邑美支店のみなさんにお世話になり、梨の袋かけ体験を行いました。
これからの梨づくりの仕事についても学びます。
秋の収穫が楽しみですね。



2025年7月1日火曜日

水泳学習を午前中に

連日の猛暑のため、休憩時間の外遊びを控えています。

熱中症アラート「厳重警戒」はもう当たり前、午後は「危険」となることも多くなっています。

また、本校では水泳学習も午前中に行うようにしました。

この時間の変更には、プール監視ボランティアの方も対応してくださっています。

ありがとうございます。



6年 社会科 平和学習

鳥取県遺族会の田淵さんのが、地区に残る慰霊碑のことや米里地区からも多くの人が出征し、124人が命を落としたことなどを話してくださいました。 また、地域にお住いの大川さんと徳尾さんの体験をお聞きしました。戦争は絶対してはならないことや平和の尊さについて深く考える機会となりました。 ...