5年生、3年生、2年生がそれぞれ学習に取り組む様子です。通常の授業風景ですが、一日一日当たり前の日常を過ごすことができることの大切さを思います。週末の大雪の際は、日曜日にたくさんの地域の方、保護者の方が通学路の除雪をしてくださいました。皆様に支えていただいて学校の日常があります。心から感謝いたします。
ページビューの合計
2023年1月31日火曜日
2023年1月30日月曜日
縦割りチーム活動
今日は昼休憩に運営委員会イベントのたてわり赤組活動がありました。体育館には、風船バレーやジェスチャーゲーム、玉入れや大縄跳び、空き缶積みなど色々工夫された面白いコーナーがあり、赤紅組の子供たちはとても楽しんでいました。その他のたてわりの組はまた後日イベントが催されます。
2023年1月27日金曜日
ご来校ありがとうございました
本日の参観日にはたくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。公開授業後には、第2回学校保健安全委員会をオンラインで開催しスクールカウンセラーの筒井先生に「さくら家族団らんDay~家族で取り組むメディアコントロール~」という演題でお話をしていただいきました。その後の学級懇談会でもメディアコントロールについて話し合われています。
2023年1月26日木曜日
2023年1月25日水曜日
雪の日
今朝は雪道を児童は歩いてきました。地域の方、保護者の方が通学路の除雪をしてくださったおかげです。心から感謝いたします。気温も低い一日でしたが、校内では図書室や各教室で温かいやり取りがたくさん見られました。感染症や大雪、不審な情報等様々なことはありますが、当たりまえの穏やかな日常を大切に過ごしていくことができるよう取り組んでいきたいと思います。
2023年1月23日月曜日
ドリームプロジェクト
今日は「ドリームプロジェクト」として米里小出身の桜ケ丘中学校の3名の生徒の学校訪問があり、6年生が中学校生活のことや自分の夢と夢の実現に向けての取組などの話を聞きました。説明のためのプレゼンの内容や6年生の質問にも臨機応変にてきぱきと答える中学生の姿に中学校での成長を感じました。「中学校は楽しいです」という言葉を聞いた6年生は、今まで以上に中学校生活への期待を高めたことと思います。5年生は個人情報を含め、生活の中にある様々な情報についてどう考えていくかという学習に取り組んでいました。
2023年1月20日金曜日
理科の実験
4年生は「水のあたたまりかた」についての実験です。ガスコンロに火をつけたり試験管に水を入れたり、どの動きも真剣そして興味津々です。6年生は図書室で週末読書の本を選んでいました。図書室や廊下にはいろいろな掲示物があります。27日の参観日の際にご覧いただければと思います。
2023年1月13日金曜日
2023年1月11日水曜日
GIGA開き
2年生以上の各学級ではGIGA開きを行い、タブレット端末の使い方の約束等について確認しました。 活用目的 (1)学習を豊かにするために使います。 (2)学校生活を豊かにするために使います。 (3)個別最適な学びと協働的な学びをするために使います。 (4)情報活用能力...
-
29名の卒業生が巣立ちました。 別れを惜しむ姿もたくさん見られましたが、最後は笑顔で巣立っていきました。 おめでとうございます。 ニュースにも登場! https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250314/4040019920.html