登校する子どもたちのそばで菜の花が咲き、つくしが顔を出しています。2月も最終日となりました。4年生は真剣にリコーダー練習。1年生はキャリアパスポートに1年間の振り返りを一生懸命記入していました。丁寧な字で、長い文が書けるようになっている様子に成長を感じます。2年生はちょうど発表が終わったタイミングのようでした。明日から3月です。次年度に向けて、一日一日を丁寧に過ごしてほしいと願っています。
ページビューの合計
2023年2月28日火曜日
2023年2月27日月曜日
春めく
今朝はずいぶん冷え込みましたが、日中は快晴で春の光に包まれました。桜のつぼみも春を感じているようです。5年生は乾電池をつないで電流計で測定、3年生は話し合いをしています。教室や廊下に掲示された児童の作品に足を止めます。素敵な表現です。
2023年2月24日金曜日
4年生体育
体育館での4年生の体育はサッカーでした。少し戸惑いながらというところもありましたが、一生懸命ボールに向かっています。ゴールの数など通常のルールとの違いを女子児童が丁寧に説明してくれました。廊下掲示の絵も迫力があります。職員室前の花壇には春がやってきていますし、中庭には立派なブロッコリーができていました!
2023年2月21日火曜日
手回し発電機
6年生の理科では手回し発電機の組み立てや活用をもとに学習が進んでいます。子供たちは興味津々で大喜びです。発電の仕組みや面白さを知ることが誰かにとって次の扉を開くことにつながれば素敵なことだと思いながら見ていました。1.2年生が学習する姿にも成長が感じられます。毎朝トイレットペーパーを補充してくださる健康委員さんにも出会いました。いつも安心をありがとうございます。図書室前の廊下には桜ケ丘中学校の図書室の様子が掲示されていて、これもまた素敵です。
2023年2月17日金曜日
学習の様子
4年生は立方体や直方体の学習で見取り図をかいています。5年生の今日の外国語は部分的にオンライン英会話が入りました。タブレットの画面越しではありますが、一緒に発音練習をしたり会話したりと楽しそうです。6年生は県東部農林事務所の方の出前授業があり、持参されたチェーンソーや原木シイタケなどを見ることを通して、森林の保全や林業についての学びを深めました。
2023年2月16日木曜日
委員会活動に縄跳びに!
登校後、おおろ山教室では給食委員会の児童が先日のクイズラリーの丸付けをしていました。和気あいあいとした雰囲気です。昼休憩には5校時の体育の準備で着替えを済ませた2年生が縄跳びに夢中です。カメラを向けるといろいろな技を披露してくれました。動画でないのが残念です。職員室前の廊下にはサクラソウが咲いて春の訪れを告げています。
2023年2月15日水曜日
給食クイズラリー
今週月曜日・火曜日の昼休憩に給食委員会主催のクイズラリーが開催されました。この日のために給食委員の児童は、タブレットを使って全校児童に好きな給食等のアンケートを実施するなど準備を進めていました。当日は20分間という時間ではありましたが、参加した多くの児童がとても楽しそうにすごしました。また、やり方が今ひとつわからず困っている下学年の児童に、給食委員会の高学年の児童がさりげなく優しく声かけをする場面がいくつもあり、見ているこちら側の心も温かくなりました。良い時間を作ってくださってありがとうございます。
2023年2月10日金曜日
学習の様子
今日はALTのマヤ先生との学習がありました。1年生はカードづくりをしながらマヤ先生との会話を楽しんでいます。2年生、5年生の様子も紹介します。図書委員さんは新1年生に向けてお勧めの本カードを作ってくれています。
2023年2月9日木曜日
令和7年度 着任式・始業式
143名の児童と20名の教職員で令和7年度がスタートしました。 登校した児童は玄関前で「日本一プロジェクト」のアンケートに答えてくれました。 本日は全員が元気に登校し、着任された先生方を迎えることができました。 明日は入学式です。 地域の方が玄関前をたくさんの桜で飾ってくださいま...
-
29名の卒業生が巣立ちました。 別れを惜しむ姿もたくさん見られましたが、最後は笑顔で巣立っていきました。 おめでとうございます。 ニュースにも登場! https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250314/4040019920.html