ページビューの合計

2025年10月30日木曜日

学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習が始まっています。

6年生は、今日から特別非常勤講師のみなさんに「越路雨乞い踊り」の指導をしていただいています。




2025年10月24日金曜日

5・6年 脱穀

多くの地域の方の力を借りて、5・6年生が脱穀をおこないました。
千歯こき、足踏み脱穀機を使った脱穀も経験しました。








2025年10月23日木曜日

第2回拡大学校運営協議会

第1部は学校評価アンケートの結果、全国学力・学習状況調査の結果等について説明し意見交換を行いました。

第2部は「学校・保護者・地域、みんなで米里の子どもたちの学びを支えていくには」をテーマにそれぞれの立場でできることについて話し合いました。

詳細については学校だより等でお知らせする予定です。



 


4年 防災教室

講師は3名の県河川課の方にお世話になりました。河川氾濫や土砂災害の危険性を知り、災害から身を守る方法を考えました。

流域治水モデル模型での実験も行い、雨水貯留タンクや田んぼダムの役割等についても学びました。





2025年10月22日水曜日

1年・2年 生活科

倉田八幡宮で「秋見つけ」の活動をしました。

たくさんの地域の方や保護者のみなさんにも参加していただきました。ありがとうございました。






2025年10月20日月曜日

文化芸術鑑賞会

アンサンブルうたぶえの小倉さん、田中さん、吉中さん、丸山さんに来ていただきました。

音楽鑑賞の活動を通して、音楽のよさや楽しさを実感したり、音楽鑑賞のマナーを学んだりすることができました。



2025年10月15日水曜日

5年 JFAこころのプロジェクト 夢先生

毎年恒例になってきた「ユメセン」が、今年も5年生の特別授業をしてくださいました。

今日の「ユメセン」は「ゆうすけせんせい」こと、佐藤悠介さんでした。

元プロサッカー選手で、現在はサッカー解説や講演など幅広く活動しておられる方です。

言葉の力や夢の実現に向けての原動力について熱く語っていただきました。

5年生の心に響くお話でした。





2025年10月14日火曜日

後期始業式

学校教育目標「人とつながり、学びを楽しむ子の育成」を確認するとともに

めざす子ども像の「つながる子」にしぼって話をしました。

特に友達の名前を呼ぶときに「〇〇さん」と呼ぶことについて、この1週間、全員で取り組んでみようとお願いをしました。

大きな変化はないのかもしれないですが、相手を大切にすることにつながることを少しでも感じてくれたらと考えているところです。


さて、今日から通学路の様子が変わっています。

季節の変わり目を感じます。

長砂のみなさん、ありがとうございます。



2025年10月10日金曜日

前期終業式

児童代表が前期を振り返って発表しました。








6年 修学旅行

 大阪・奈良・京都をめぐる2日間の修学旅行でした。

天気にも恵まれ、充実したまなびができました。














2025年10月3日金曜日

稲刈り

地域のみなさんの力を借りて、のびっこ農園で稲刈りを行いました。

夏の猛暑の影響で水路の水が少なくて、稲の生育も心配されました。ポンプを使って水を入れるなど、例年以上に苦労をしながらお世話をしてくださいました。ありがとうございました。







3年 総合的な学習の時間

梨農家の谷口さんの農園で梨の収穫体験をさせていただきました。
大きく実った梨の重さにびっくりしました。
JAいなばのみなさんにもお世話になりました。




2025年10月2日木曜日

1年 体育

「 かけっこ・リレー」の学習です。

暑さがやわらいだので、外で元気よく活動できるようになりました。




5年 家庭科

「食べて元気!ごはんとみそしる」

今日のめあては「米の変化を観察しよう」でした。




児童集会

「全校が仲良く協力し合い 日本一目指す米里小学校」をめざして、

各委員会が取り組んでいることを紹介しました。






資源回収

朝まで降っていた雨がやみ、資源回収をすることができました。 保護者のみなさん、地域のみなさんの力を借りて新聞、雑誌、段ボール等を回収しました。 ご協力ありがとうございました。