稲刈りが終わった米里の田んぼは、すっかり秋の景色です。朝の中庭では大きくなってきた大根に水やりをする2年生の姿がありました。「もう見えるくらいに大きくなってます!」とうれしそうです。隣のジャガイモも大きくなっています。1校時の1年生の国語では、学習内容のまとめを条件付き短文で行っていました。4年生は「伝統工芸」について調べています。
ページビューの合計
2022年10月31日月曜日
2022年10月28日金曜日
脱穀完了
悪天候により延期していた脱穀を昨日行いました。千歯こきや足踏み脱穀機での脱穀体験もしながら、やはり最終的にはコンバインの力を借りて脱穀をしていきました。地域の方のご協力なしにはできないことを実感します。感謝の気持ちでいっぱいです。
2022年10月26日水曜日
2022年10月25日火曜日
修学旅行に行ってきました。
先週の木曜日・金曜日の2日間、鳥取県中西部と出雲、松江を巡る修学旅行を行いました。6年生は「みんなが楽しい」ということを大きな目標にし、旅でお世話になる方への挨拶や返事、感謝の気持ちなど礼儀正しいということや、時間、ルールを守ることなど、自分たちで声をかけながら旅を楽しむ姿があり、2日間の中でも成長を感じられた旅行でした。法勝寺焼の体験をしたことが印象に残った児童が多かったようです。一か月後に作ったお皿が届くのもまた楽しみです。
2022年10月18日火曜日
参観日のご来校ありがとうございました。
昨日の参観日では子供たちの学習場面の参観や学校説明、学級懇談にご出席いただきありがとうございました。1年生は第2給食センターの白間先生をお招きして好き嫌いなくたべるにはということを考えました。今日は5・6年生が担当する脱穀を行う予定でしたが、悪天候により24日(月)に延期しました。秋晴れの中行えるよう願いたいと思います。
2022年10月13日木曜日
2022年10月12日水曜日
学校運営協議会
今日は第2回学校運営協議会を開催しました。学習参観や学校からの説明の後、協議ではいろいろなご意見をいただきました。地域・保護者の方とともに育てていく子どもたちです。これからも連携を深めながら学校運営に努めていきたいと考えます。また、今日はたてわり班活動もあり昼休憩の校庭はとても賑やかでした。
2022年10月11日火曜日
後期始業式
朝の児童玄関前にはあいさつ運動に、また、通学路の花の植え替えをと、様々な場面で地域の方に見守っていただきながら、後期がスタートしました。子どもたちも元気です。始業式では今年度の児童会の目標「なかよく えがおで チャレンジ!」も交えて話をしました。児童も教員もそれぞれに楽しく、成長していきたい後期です。
2022年10月7日金曜日
前期終業式
前期終業式では様々な分野で活躍した児童の表彰や、前期を振り返って各学年代表による前期の振り返りの発表がありました。振り返り発表では、どの児童もまっすぐに他の児童の顔を見ながら前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことを述べました。堂々とした発表に胸が熱くなる思いでした。後期も子どもたちと一緒に学びと成長に向けて頑張っていきたいと思います。
GIGA開き
2年生以上の各学級ではGIGA開きを行い、タブレット端末の使い方の約束等について確認しました。 活用目的 (1)学習を豊かにするために使います。 (2)学校生活を豊かにするために使います。 (3)個別最適な学びと協働的な学びをするために使います。 (4)情報活用能力...
-
29名の卒業生が巣立ちました。 別れを惜しむ姿もたくさん見られましたが、最後は笑顔で巣立っていきました。 おめでとうございます。 ニュースにも登場! https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250314/4040019920.html