ページビューの合計

2024年9月30日月曜日

6年 総合的な学習

公民館長さんに米里地域の歴史や取り組みについて聞き取りをしました。

地域について探っていくきっかけになる話題がたくさんありましたね。




3年 県立博物館アウトリーチ事業

鳥取県立博物館の学芸員の鶴先生に指導していただき、水中生物や田んぼの周りの昆虫等を観察しました。

自然豊かな米里地区には、様々な生き物が生息していることがよくわかりましたね。





2024年9月27日金曜日

1年 給食センター見学

いつも食べている給食を作ってくださっている第二学校給食センターを見学してきました。






2024年9月26日木曜日

5年 「夢の教室」

「夢の教室」とは、小学5年生を対象とした「JFAこころのプロジェクト」(日本サッカー協会の社会貢献活動)のことです。

本日の「ユメセン」は元サッカー選手の「のりさん」こと村上範和さんでした。3名のスタッフの方とともに来校されました。

ご自身の経験をもとに「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で語ってくださいました。









1~4年 プログラミング出前教室

市教育委員会のICT教育推進員の北尾先生に指導していただきながら、プログラミングの仕組みとともに、プログラミングの楽しさを知ることができました。






2024年9月25日水曜日

6年 外国語

「おすすめの国をわかりやすく説明しよう。」をめあてにして、Where do you want to go ?

の質問に答える学習でした。

I want to go to ~

You can see ~ 

You can eat ~

You can buy ~ を使って楽しく説明しあっていました。

なかなかレベルが高いですよ。




2024年9月24日火曜日

文化芸術鑑賞会(マジック)

「さっけーさん」のマジックを楽しみました。




NHKのニュースもご覧ください。↓
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240924/4040018687.html

2024年9月18日水曜日

3年 芸術の出前講座

芸術の出前講座の最終日でした。完成した作品を紹介しあいました。

閉校式には保護者の方や地域の方もたくさん来校され、作品を見てくださいました。

鳥取市文化団体協議会のみなさん、ありがとうございました。








2024年9月17日火曜日

あおぞら・そよかぜ「科学の広場」

鳥取県立鳥取東高等学校の2名の理科先生が出前授業「科学の広場」を実施してくださいました。

「超低温の不思議」という学習で、液体窒素(沸点-196℃)を用いた実験をして「超低温」を体験しました。

普段はできない実験でしたので、子どもたちの目がいつも以上に輝き続けていました。

もしかしたら、この出前授業をきっかけに科学の不思議に目覚め、科学者を目指す子があるかもしれません。





1年 生活

中庭でアサガオの種を集めました。
5月の連休明けから育ててきたアサガオも酷暑に耐えて種ができました。



2024年9月13日金曜日

2年 生活

野菜づくり名人のみなさんといっしょに野菜のたねまきとなえうえをおこないました。
大きくなるのが楽しみです。






2024年9月12日木曜日

3年 「芸術の出前講座」2回目

 先週の続きです。

墨彩画、華道、切り絵、ちぎり絵に取り組みました。

素敵な作品になりました。

来週は発表会です。












2024年9月9日月曜日

朝のあいさつ

今朝は地域の民生児童委員のみなさんが、児童玄関前で登校してくる児童に朝のあいさつをしてくださいました。 

児童会運営委員会のみなさんもいっしょに爽やかなあいさつをかわしました。



GIGA開き

 2年生以上の各学級ではGIGA開きを行い、タブレット端末の使い方の約束等について確認しました。  活用目的   (1)学習を豊かにするために使います。  (2)学校生活を豊かにするために使います。  (3)個別最適な学びと協働的な学びをするために使います。  (4)情報活用能力...