本日は3年ぶりの市小学校水泳大会が開催されました。小学校を3つのグループに分け、感染対策をとりながらの開催です。米里小は朝一番に大会が行われるグループでしたが、子どもたちは本当によく泳ぎ、練習の成果を発揮し、参加したすべてのレースで好成績を残しました。
他の小学校と競い合い、自分の力を試す舞台に臨んだことは、子どもたちにとって大きな経験になったことと思います。
本日は3年ぶりの市小学校水泳大会が開催されました。小学校を3つのグループに分け、感染対策をとりながらの開催です。米里小は朝一番に大会が行われるグループでしたが、子どもたちは本当によく泳ぎ、練習の成果を発揮し、参加したすべてのレースで好成績を残しました。
他の小学校と競い合い、自分の力を試す舞台に臨んだことは、子どもたちにとって大きな経験になったことと思います。
全校集会では各学級の代表児童が前期前半に頑張ったこと・夏休み明けに向けての目標を発表しました。発表の様子からも、そして、その内容からも一日一日、学習や水泳、他者とのかかわりや自分について考え、行動していたことがわかります。発表していない児童にも、それぞれたくさん、誰かに聞いてほしい頑張りがあると思います。ぜひご家庭でお話してみてください。下校時には大きな声であいさつをして嬉しそうに帰っていきました。夏休み明けに、また、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
6年生は先週金曜日の午後、埋蔵文化財センターの方の出前授業を受けました。今回は米里地区にある古墳や出土品の内容が多く「米里地区のすごさを知った」という感想を持った児童もあったようです。今日は3連休明けの火曜日。学習時間は友達と考えを伝え合ったり、少数の内容に真剣に取り組んでいたりといつもの様子でした。階段には巨大アートが出現。雨の降り方を心配しています。今日は地区別児童会の後、教員も引率して集団下校です。
昨日の学校保健安全委員会には学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様にもご出席いただき、「体づくり(柔軟性)」をテーマに話し合いやエクササイズを行いました。正しい姿勢を意識することや、小学生の時の運動・外遊びの重要性などたくさんの学びがあり、県教育委員会制作の「ワンミニッツエクササイズ」に皆で汗する良い時間でした。会の内容は後日保護者の皆様に保健だより等でお知らせします。夏休みを前に図書委員会による本の紹介が行われ、4年生の廊下には、「戦争」「原爆」をテーマにした本が並んでいます。
今日は気温もそれほど上がらず涼しく過ごせましたが、今週の初めは暑く、エアコンをきかせながら換気もするという状況の中で、子供たちは午後の授業でもよく頑張っていました。4年生は自分で工夫したノートまとめ、2年生は国語のプリントに集中しています。3年生の書写も少しずつ画数が増えてきました。1年生は「おむすびころりん」の音読発表会です。また、昨日は5年生の国語で研究授業を行いました。ITCや児童のタブレットを国語の学習のための便利なツールとして活用し、この一時間でつけたい力を意識した学習が展開されました。その後、東部教育局の指導主事を招いての研究会では、熱いグループ協議のもと今後の授業改善に向けて全職員で共通理解を図ったところです。
教室では学習中の一つのツールとしてタブレットが使われています。今日の授業では、5年生の理科、台風についての発表や社会のバリアフリーについての調べ学習。6年生は国語の提案文書の作成でグラフ等も上手に用いながら活用。1年生は写真をとっていましたが、タブレットドリル等も使えるようになっています。今日はALTのマヤ先生と一緒に学習する学級もありました。いろいろな方面に子どもの力が伸びていくことを願っています。
昨日の全校朝会では環境委員会がトイレのスリッパについて話し、生徒指導担当からは、川や用水路には絶対に入らないことを指導しました。今後の雨も心配されます。用水路では遊ばない、物が落ちても拾わないことを重ねていろいろな場面で伝えていきたいと思います。今朝は桜ケ丘中学校の生徒があいさつ運動に来てくれました。さわやかです。また、今日は不審者対応の避難訓練も行いました。「逃げる」「大声を出したり防犯ブザーをならす」この2点を確認しました。2年生は初めての絵の具の学習です。今年は昨年の倍以上の古代はすのつぼみや花が見られます。
143名の児童と20名の教職員で令和7年度がスタートしました。 登校した児童は玄関前で「日本一プロジェクト」のアンケートに答えてくれました。 本日は全員が元気に登校し、着任された先生方を迎えることができました。 明日は入学式です。 地域の方が玄関前をたくさんの桜で飾ってくださいま...